GR DIGITAL IV
GR DIGITAL IVが発表された。
IIと比べると液晶の解象度が格段に上がっている。I、IIでの不満はここだったので今回はちょっと欲しい度が高め。今見ててIIIのときに液晶が変わってたことに気付いたんだけど、タイミングとかあれやこれやで見送ったのだったかな。
GR Dはなんだかんだ使い勝手がよくて手離せない。(というのには一眼のレンズがないせいも含まれるかもしれない。)手元のはII...
GR DIGITAL IVが発表された。
IIと比べると液晶の解象度が格段に上がっている。I、IIでの不満はここだったので今回はちょっと欲しい度が高め。今見ててIIIのときに液晶が変わってたことに気付いたんだけど、タイミングとかあれやこれやで見送ったのだったかな。
GR Dはなんだかんだ使い勝手がよくて手離せない。(というのには一眼のレンズがないせいも含まれるかもしれない。)手元のはII...
魔法の材料ございますがすごい。面白かった。といっても五巻まで読んだところで、まだ続きが出ている。
わりとちゃんとしたファンタジー。感じとしてはマロリオン物語とかリフォトウォーサーガなんかを気に入っている人ならがっつりいけるんじゃないかと思う。
まあ、私がそうだっていう話なんだけど。実際のとこ、マロリオンもリフトウォーも久しぶりに読み返したくなった。ただ両作とも読み返すとなるとどっぷりつか...
とあるコードにjpmobileを組み込んでみることにした。Gemfileを更新してbundle install。まずはテストが通ることを確認しておこうとrake specしたところ、盛大にコケた。jpmobileを外せば、もと通り、すべてのテストにパスする状態に戻る。
結果をよくみてみるとspec/viewsでばかりエラーが起きていることがわかる。だが、すべてのテストでエラーが起きているわ...
rails new hello worldとしてRSpecの設定をしただけの状態で以下を作成する。まずテストのコード:
describe HelloHelper do describe '#each_productは' do it '@productに値を設定してyieldすること' do assign(:products, [ mock_model...
ここのところ遠出できていない。実際のところ近出すらままならず、歩ける程度のところにしか。どうしてこう……。
まあ、そんなこんなでここ数か月のコーヒー補給は近場をローテーションしてます。
Railsのコードをがーっと読み込んで、しばらく離れていた。Railsでばばばとアプリケーションを書いて、終わったらまた別のことをしていた。こんな人けっこう多いんじゃないかなと思う。
Railsはほんとうに元気に育っている。ずっと変化しているようだ。Railsでコードを書いていて「ここをもっとこう○○にできたらいいのに」と思うことがある。やがてそれができるようになっている。
先日、Rails...
[女性が参加しやすいITイベントの作り方 1/2] わたしたちが勉強会に行かない7つの理由という記事にいまさらながら目を通してみた。
【女性がIT勉強会に行かない7つの理由】
1. 参加枠がすぐに埋まってしまう
2. 「女子がいる...」的な雰囲気になるのがイヤ
3. 休憩時間が短い
4. スイーツタイムがない
5. 内輪の盛り上がりが正直...
どこからともなく声がきこえてきた。ここのところrabbitを動かしていなかったこともあり、また初のメジャーリリースがあったこともあり、この機会にrvmでインストールしたRuby 1.9.2でRabbit 1.0.1を動かすところまでやってみた。まず、rvmのインストールから。
$ bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install...
しばらく前にバックパックを買った。条件としたのはこんなところ。
大きめのバッグというのが手元になかったので、買い物に使えるものが欲しかった。このあたりの条件にストラップがちゃんとしていて調整ができるとか、そう...