2003-11-28

書評の書き方

たださんの書評を読んで「おお、こういうのが書評なのだな」と今さらながら気付いた。

いろんなことに気付くたびに自分で文章を書くというのが恐ろしくなってくる。まあ、それはさておき。実のところ書評を読むときにそれが書評だということを意識していたことはなかったように思える。書くときも同じ。と、なれば、書くものが「書評」になることはまずない。いいとこ読書感想文だろう。

で、どういうのが「書評」と呼...

続きます »

2003-11-17

鎌倉ハムキッチン・カーチス

20031117 2前に赤レンガに行ったときに見て、気になっていた鎌倉ハムキッチン・カーチスに行ってみた。ちょうど冬期限定のセットメニューがあったのでそれを注文した。内容は、サンド、サラダ、スープで、それぞれ五種類、三種類、二種類の中から選ぶことができる。980円。単品だとサンドが580円、スープが300円なので、少しお得。スープのは具だくさんだし、サラダもなかなかよかった(写真は二セット分のサラダとスープ)。

続きます »

2003-11-14

パク森 (カレーミュージアム)

20031114 0外出したついでに夕食をとろうと思い、カレーミュージアムに行った。時刻が早めだったこともあってがらがら。大丈夫かよと思いつつも待つ必要がないのでうれしい。

パク森のカレーを一度食べてみたいと思っていたのでそこへ。グリーン、ホワイト、普通の三種類のカレーがある中から普通のカレーを選んだ。中辛。ライスの上に乗っている挽肉は甘めの味付けがされている。中辛でもそれほど辛くないので、辛口くらいでちょう...

続きます »

2003-11-14

日本の税金

日本の税金 (岩波新書)日本の税金[rakuten]は税法や憲法という点から日本の税制とその問題点を解説した本である。教科書的な話の進め方をするのではなくて、よくある誤解や陥りがちなポイントなどを示してイメージしやすい形で分かりやすく説明している。全部で七つの章から構成されていて、一〜六章はそれぞれ所得税、法人税、消費税、相続税、関法税、地方税を扱っている。

本書によれば、現在の税制は合理性を欠いており、課税者に...

続きます »

2003-11-13

組織戦略の考え方

組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)この本[rakuten]はなかのにっきでの書評を読んで、すぐに買ってきてはいたのだけど、そのまましばらく本棚につっこんでしまっていた。読みはじめるとぐいぐい引き込まれる。スピード感があって新書というサイズを活かしているように思った。

中野さんが言われる通り、企業だけに限らず、またその規模の大小を問わず、何らかの組織に所属している人は読むと得をするだろうと思う。会社などに所属していなかったり...

続きます »

2003-11-12

黒ポスト

20031112 2ほどほどに食べてまた歩く。どういう経路で帰ってもたいしてかわらないので元町のほうにまわって、来た道を戻ることにした。

今元町では2004年2月1日のみなとみらい21線開通に向けて、通りの改修を行っている。ベンチや花壇なども新しくなっていくなかで、ポストも新しくされたようだ。まっ黒いのではじめそれとは気付かなかったが、よく見るとポスト。黒地に金文字のポストだった。

2003-11-12

元町→山下公園→赤レンガ→山下公園→中華街

20031112 1お茶のあともう少し歩いてみましょうということで山下公園に行ってみることにした。元町の通りをぬけて……というところで見付けた(というより奥さんにおしえてもらった)のが写真の犬をつないでおくためのフック。パティスリージャン・ミエの店舗の外壁に二つ、こういうフックがある。

山下公園をはしからはしまで歩いたところで元町通りの真ん中あたりからざっと30分。もう少し行きましょうということになって赤レン...

続きます »

2003-11-12

ラ・テイエール

20031112 0運動不足もいいとこなので、散歩に行きましょうということになった。せっかくなので、というのはどうもわれながら言い訳じみているのだけど、ホットペッパーに載っていた紅茶のお店「ラ・テイエール」に行ってみることにした。

ともかく歩いて元町まで。

1Fでは紅茶や関係器具の販売をしており、2Fが喫茶になっている。小さなお店で20席ほどだったと思う。店内は白とうすいグリーンで統一されている。店員さんは...

続きます »

2003-11-11

反論の技術

反論の技術―その意義と訓練方法 (オピニオン叢書)反論の技術[rakuten]は前に読んだ議論のレッスンの中で紹介されていた本。読まねば読まねばと思いつつなかなか進まなかったのだがようやく読み終えた。大変面白かった。

「反論の技術——その意義と訓練方法」というのがサブタイトルまで含めた本書のタイトルなのだが、そのタイトルの通り、教師が生徒を訓練する方法の一つを示すという内容になっている。全体は三つの章から構成されていて、I章では「反論」そ...

続きます »

2003-11-09

快適睡眠のすすめ

快適睡眠のすすめ (岩波新書)快適睡眠のすすめ[rakuten]を読んだ。前半では、過去に行われた実験結果などを参照して、睡眠というのがどういう現象なのかとか、あるいは睡眠の特徴(長い短い、早い遅い)によって心身にどういう負荷がかかるのかが説明されている。後半では睡眠や眠気に関する人間のサイクルとの関係に注目して、どういう形で睡眠をとるのがよいのかが考察される。

これまでの経験や伝聞やテレビ番組からの知識などと対比させ...

続きます »