2010-08-20

dovecotのantispamプラグインで迷惑メールフィルタの学習をコントロールする

先日のトラブルでIMAP環境の組み直しになった。それ自体はたいした話ではない。パッケージをいれてデータを戻すだけ。

悩ましいのは迷惑メールの処理。MUAでの判定でも十分ではあるのだが、複数のマシンで読み書きするのでちょっとめんどくさい。トラブル以前は自作ツールをぐるぐるまわしてbsfilterで処理していたのだが、再び自作ツールをぐるぐるまわす気にはなれない。かといってまともにdaemon...

続きます »

2010-08-19

HDDがまたとんだ

前回とは別のマシンでまた…… 復旧作業中はおおむね終わりました。

以下、顛末のようなもの。有用な情報はないです。

RS-232Cはどこへ?

月曜の朝方、RAID箱から警告音が鳴りはじめた。まずは状態を確認しようと思ってminicomを起動した。が、接続できない。

使っているのはARC-5010という内蔵のRAID箱で、これはRS-232Cで接続して操作できるようになって...

続きます »

2010-08-16

プログラミングGIMP

自由研究にGIMPプログラミングをやってみた(2.6.10を使用)。夏休みはないけど。

GIMPを使って、複数の操作を順番に実行する必要のある、ある程度手間のかかる画像処理をしたいのだけど、手作業で繰り返すのはちょっと辛い。また、できればバッチ的にたくさんのファイルを処理したい。というわけで、ごく具体的な目的があってのチャレンジである。参考にしたのは以下。

続きます »

2010-07-30

観用少女の再確認

扱いが朝日ソノラマから朝日新聞社に変わって、観用少女の新たな完全版が出版されている。以前に出版された単行本および完全版とどう違うか・違わないかがずっと気になっていたのだが、『観用少女〜プランツドール〜』コミックス収録作品リストに詳細がまとまめられているのを知った。

このまとめでは、各話に独自の管理番号がふられている。ただ、同じタイトル・初出であっても管理番号が違うことがあるようだ。収録の版...

続きます »

2010-07-27

HDDがとんだのでケースを買った

HDDがとんだ。そのためPCケースを新調した。

19日の月曜日の午前中。どうもThunderbirdがおかしな動きをする。最初はそんなだった。わりとおかしな動きをするし。でも、ふとログを見るとエラーが出ていた。少し油断していた。本格的にまずいなと思ったときには手の届かないところにいってしまっていた。

とはいえ、日次のバックアップが早朝にとれているのは確認していた。復旧作業に時間はかかるが...

続きます »

2010-07-13

ブックフェアと周期表

2010-07-08〜11で開催されたブックフェアに行ってきた。一度も行ったことがなかったのでどんなものか見てみたいというのがきっかけで、それに加えて電子書籍の催し(デジタルパブリッシングフェア)も同時にやっているというのが知ったのが決めて。

だが、しかし。現地に行った11日の日曜日、電子書籍のコーナーはなくなっていたのだった。

どうしたものか、同時開催というのは同期間で開催なのだと思い...

続きます »

2010-06-20

Capistranoで指定したユーザ権限によりファイルを作成する

Capistranoを使ってファイルをアップロードするにはputやuploadを使う。ただ、指定したユーザの権限でファイルをアップロードしたいというときにしばしばなやむことになる(……よね?)。

たとえば、特定のユーザでしかアクセスできないディレクトリにファイルを置きたいといったケース。ログインユーザでいったんファイルをどこかにput/uploadして、そのファイルをsudoでchownし...

続きます »

2010-06-16

辛い豆

楽天市場のつかさ園というところで買った辛い豆がちょっとクセになる。

辛いといってもヒーッとなるようなのではない。ピリッというのでもないようで、じんわり辛味があるという感じ…… だと思う。うまく表現できてない気もするけど「もうちょっとだけ」「あと少し」とついつい手を出してしまう。

...

続きます »

2010-06-06

ラノベ、ラノベ、単行本、文庫

ここのところで天使から百年→くあっどぴゅあ→ファディダディ・ストーカーズ→星の舞台からみてるの順にひとまとめに読んだ。このくくりに意味はなくて、積んでしまっていた本の上から手に取っただけ。

くあっどぴゅあ (ファミ通文庫)くあっどぴゅあ[rakuten](木本雅彦さん)は期待外れだった。限られた文字数の中にあれもこれもと詰め込みすぎで、骨組みはあるけどなかがスカスカになってしまった印象を持った。描写も説明も足りていないし...

続きます »

2010-05-28

HAYABUSA BACK TO THE EARTH

昨年から各地のプラネタリウムで投映されているHAYABUSA BACK TO THE EARTHというプログラムを観てきた。今行かなければなかなか行けなさそうでもあり、また、X-dayが間もなくでもあるからでもある。

このプログラムは43分のフルバージョンと26分のショートバージョンがあり、前者を投映しているプラネタリムの中で最も近いところにある相模原市立博物館のプラネタリウムに行った。横...

続きます »