2004-03-18

はじめて考えるときのように

だいぶ前に買ってそのままにしてしまっていたはじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内はじめて考えるときのように[rakuten]を読んだ。

「考える」というのはどういうことかという問いをスタート地点にして、それを追求していくことを通して考えるための土台や、その土台の上でとり得る方法を見付けようとするといった内容であったと思う。

考えることと論理の関係だとか、問いたいことを考えるということだとか、ことばのことだとか、多分けっこう多...

続きます »

2004-03-05

さくらもち

20040305 020040305 1久々の外出。伊勢佐木町のみのや本店でさくらもちと道明寺と梅餅を買ってきた。さくらもちは基本的にはこしあんのようだったけど、中に少しだけ小豆のつぶが入っていておもしろい。見ための面では葉っぱ二枚でつつむ形になっているのと桜の花がついているのが特徴的。

道明寺は、まあよくある感じではあるけどなかなか(そういえばこれは前にも食べたことがあった)。梅餅は季節ものなのかな。梅の香と風味と塩気が少しで...

続きます »

2004-02-03

カメレオンの呪文

今は止めておこうと言っておきながらカメレオンの呪文 (ハヤカワ文庫 FT 31 魔法の国ザンス 1)カメレオンの呪文[rakuten]を読み始めてる。まあ寝る前とかにちょっとずつ、だけど。ゴブリン娘と魔法の杖の解説にある通り、だいぶ雰囲気が違う。最初はこんなだったんだなあ。

手持ちの本は1989-10-31発行のものなので、少なくとも10年前かそこらに読んだんだろうと思う。学生のころだろうな。

2004-02-02

ゴブリン娘と魔法の杖

魔法の国ザンスシリーズの第15巻ゴブリン娘と魔法の杖―魔法の国ザンス〈15〉 (ハヤカワ文庫FT)ゴブリン娘と魔法の杖[rakuten]を読んだ。今回の話も良かった。谷山浩子さんの解説を読んで一巻を読み直したくなったが、今は止めておこう。

関係ないけど、谷山浩子さんというとみず谷なおきさんを思い出す。

2004-01-31

うちにて

雑談。

武藤さんからお土産にいただいた田園ポテトを食べる。濃厚でおいしい。が、それに合わせていれたコーヒーはお湯の分量を間えて失敗してしまった。紅茶は大丈夫だったろうか。後でいれたエスプレッソは好評だったようで、ほっとする。

手際が悪くて申し分けない。

申し分けないといえば、なんやかやとずいぶん歩かせてしまったのではないかと後になって思った。大丈夫だったかな。

2004-01-31

重慶飯店本館

武藤さん、パートナーさん、むっちと中華街へ。重慶飯店本館で土曜ランチの2,000円を食べた。全体的にうまかったが、中でも前菜として出されたバンバンジーのソースが良かった。食後に隣にある売店で花巻、肉まん(小)、馬拉米羔を買った。

20040131 0その後、善隣門まで歩いて関帝廟へ。ぐるっとひとまわりして、横浜大世界の前を通って元町に移動……というところで獅子舞に出会った。なんでも大世界の前で舞うとのことで、...

続きます »

2004-01-27

BRASSERIE T's

元町本店でランチ。みなとみらいの美術館の中にもお店があるそうだ。1,200円、1,500円、…。といくつかのランチメニューがある中から1,500円のものを注文した。サラダ、肉または魚料理、パン、デザート、コーヒーまたはハーブティーという内容で、肉料理はチキンのグリル、魚料理は鱒のグリルだった。

チキンのソースはオレンジを使ったもので、この手のソースが好きなのもあって満足。鱒のほうたソースも...

続きます »

2004-01-24

元町〜中華街

運動不足を少しでも解消すべくおさんぽ。元町を経由して中華街をめざす。

以前マクドナルドがあったところが宝石屋になっていて、一階と地下一階にはカフェがあったので、そこで遅めの昼食をとった。ランチメニューとあったが、どちらかというとモーニングメニューという感じで、パン二つにスクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージにコーヒー。コーヒーは普通(まずくはない)。二つのパン(ヨモギとクルミのパンとクロ...

続きます »