2005-11-12

チョコポテチ

チョコポテチチョコポテチというなんとも珍妙なものを食べた。調べてみると結構知られているものであるようだ。まあ、珍妙とは言っても自分で買ってきたものであるわけなのだけど。

つまりまあ、通常通りの塩味のポテトチップスが甘いチョコレートでコーティングされているもの。味はあまじょっぱい。イヤな味ではないしマズくはない、というか、好きだという人もいるんじゃないかなと思う。

2005-11-09

北菓楼のバームクーヘン

北菓楼のバームクーへン北菓楼のバームクーヘンを食べた。

バームクーへンっていうともらいものの長期保存食みたいなやつか、やすーいやつしか食べたことなかった。といって今日食べたのもすごく高いってことはないみたいなのだけど。

ま、ともかく、こういう粉っぽくなくて、ふわふわで、きちんと味のあるものは初めて食べた気がする。カステラとかに近い感じもして、とてもおいしかった。

ホントは北菓楼のシュークリームを食ベたいのだ...

続きます »

2005-11-08

カフェ・タコキッチン

ここ数日ばかりマンションの改修工事とかで天井からえらい音が落ちてくることがしばしば。そんなわけで今日は避難・食事・散歩をかねてカフェ・タコキッチンに行ってみた。

けっこう前から名前は知っていたのだけど、なんとなく離れた所にあるイメージがあって行く機会がなかったのだが、先日、何かのときに偶然前を通りかかって意外に近いことを知った。勝烈庵本店と同じ通りを川のほうに二本ばかり行った角にある。

続きます »

2005-11-05

伊勢佐木モールのイルミネーション

伊勢佐木モールのイルミネーション(2005)今年から変わったような気がする(少なくとも一昨年のとは違う)。どっちかの端に立って通りを振り返ると割合にあざやかな青色がきれい。

2005-10-28

栗の木でランチ

元町の仲通りで新しくオープンした栗の木でランチセットを食べた。スープ、サラダ、メイン、パスタ、デザート、飲物という内容で1,280円。

栗の木のランチセット今日のスープは野菜たっぷりのミネストローネ、メインは鰆のポワレ(だったかな)、パスタはカルボナーラ。パスタがちょっとしょっぱかったかな。他はおいしかった。

デザートは小さめの柚子シャーベット。飲物にはコーヒーをお願いしたが、これはコーヒーメーカー製のよう...

続きます »

2005-10-27

かずさやの栗金団

かずさやの栗金団 古賀音庵の栗金団とはまた違った感じ。あちらは水気が少なめなのに比べると、こちらはしっとり感がもう少しある。あちらはすべて漉してあるので栗密度を感じる一方、こちらは栗のつぶつぶが混ぜ込んである分、密度という点ではひかえめ。もっとも風味はどちらにしても十分。期待以上の味で満足。一個210円。

2005-10-23

散歩

あまりに天気が良かったので、投票の後で散歩に行った。

横浜スタジアムあたりを抜けて関内のオフィスエリアに入る。昼食をとる店を探すが、予想通り休みの店が多い。ちょっと遅めの時刻だったため、営業していてもティータイムになっていたりする。

そのまま歩いて日本大通りを横目に山下公園方面へ向かう。いくつか店をのぞくが同じような状況。それにしてもサンアロハが外に向けて流している音楽がめちゃくちゃうる...

続きます »

2005-10-22

ナイスカットミルの刃の交換

スクリュー軸組立(新品)と替え刃近所にある南蛮屋カフェで「スクリュー軸組立」の取り寄せをお願いしておいたのがしばらく前に届いていた。が、確認不足でこれにはネジが付いていなかった。まあ既成品のネジだろうしそのうちホームセンターにでも行ってこようと思ってからしばらく、ようやく一昨日になってホームセンターにネジを探しに行ってきた。 /typo:tdiarycompat

同じ径のネジは見付かったのだけど、ぴったし同じ長さのものは...

続きます »

2005-10-20

散髪など

横浜元町横浜元町のCloud nineという美容院で髪を切った。ずいぶん久しぶりのことで30cmくらいは短くなったのかな。

その後、奥さんと合流してカフェシルフィで遅い昼食をとった。思いがけずロールキャベツのランチがあって得した気分になる。新しくできた本丸亭もちょっと気になったけどちょうど昼と夜の間の時間でやってなかった。夜は17:00かららしい。

食後、再び別行動で私はみなとみらい方面へ移動。...

続きます »

2005-10-15

「私」と円紫師匠シリーズ

猫丸先輩シリーズの一冊を読んで、そこから遡って猫丸先輩初登場となる話が収録されている「五十円玉二十枚の謎」にあたり、その中の他の作家さんの作品中に何度か出てくる作家のモデルである北村薫という人の特徴であるらしい作風に興味を持った。

  1. 1989-03 空飛ぶ馬[rakuten](文庫版1994-03)
  2. 1990-01 夜の蝉[rakuten](文庫版1996-02)
  3. 1991-02 秋...

続きます »