柏木誠治の生活
sshi.Continualを読んで、柏木誠治の生活[rakuten]を読んだ。
いたって平々凡々なサラリーマン柏木誠治の日常で起こる出来事を丹念に生々しく描いたお話。派手なことはいっさいなんにも起こらず、小説とは思えないほど些細な些細な出来事しか起こらない。 なんにも起こらないんだけどこれが面白い。清水義範の愛情こもった細かい描写を読んでいるうちに、柏木お父さんの生々しい日常がすっと...
sshi.Continualを読んで、柏木誠治の生活[rakuten]を読んだ。
いたって平々凡々なサラリーマン柏木誠治の日常で起こる出来事を丹念に生々しく描いたお話。派手なことはいっさいなんにも起こらず、小説とは思えないほど些細な些細な出来事しか起こらない。 なんにも起こらないんだけどこれが面白い。清水義範の愛情こもった細かい描写を読んでいるうちに、柏木お父さんの生々しい日常がすっと...
久しぶりにCapistranoをさわり始めた。前から考えていたシステム管理的な用途に使ってみようという、半分はネタというか興味で、もう半分は実用を考えている話。Puppetも検討中というか、試しながら運用しているのだけど、パッケージ更新なんかは手で動かしたいなというのがあって。もちろんpuppetrun運用ならおおむね「手で」動かす感じにはなるのだけろうけど、まだ、その辺りの感覚がつかめてい...
Apache HTTPサーバのフィルタは便利だけどレスポンスボディにしか使えないんだよな。レスポンスヘッダにも手を入れたいのだけど…… と思ってmod_headersのドキュメントにあたってみる。やはり指定したヘッダがあろうがなかろうが置換または追加というの(setやadd)があるだけで、指定したヘッダがあるときにだけ置換するといった便利なものはないようだ。
と、思ったのだが、英語ドキュメ...
HTTPなアプリケーションのデバッグのために出力の一部を書き換えたいということがある。アプリケーションを書き換えたくない状況ではApache HTTPサーバのフィルタで対応できそうだ。そういうわけで、何か適当なモジュールはないだろうか検索してみたところ、Apache HTTPサーバのバージョン2.2には標準でmod_substituteというモジュールが用意されていた。
レスポンスボディを...
ずっと積んでいたドラル国戦史(1)四方を統べる神[rakuten]を読んだ。舞台の雰囲気はベルガリアード、マロリオン、エレニアとやっぱり似ている。神々は人間くさく、ときに幼い。人々は粗野な面が目立ちつつも妙に大人びていたり、あるいは分別くさい。例によってなまいきな少女が出てきたりもして、特徴的なところはそのままに、それでもこれまでのお話とは違ったお話になっている。
今回は他の三作とはよりも...