プロデュース能力
佐々木直彦さんのプロデュース能力〜ビジョンを形にする問題解決の思考と行動[rakuten]を読んでみた。ずいぶん評判が良いようなので期待していたのだけど、もうひとつピンとこなかった。
問題の原因を論理的に追求して解決するという一般的な手法に対して、 「こうなったらいいな」を熱を持って考え、その考え(ビジョン)を広めて周囲を巻き込み、さらに実現した結果としてまったく別次元から問題解消するのが...
佐々木直彦さんのプロデュース能力〜ビジョンを形にする問題解決の思考と行動[rakuten]を読んでみた。ずいぶん評判が良いようなので期待していたのだけど、もうひとつピンとこなかった。
問題の原因を論理的に追求して解決するという一般的な手法に対して、 「こうなったらいいな」を熱を持って考え、その考え(ビジョン)を広めて周囲を巻き込み、さらに実現した結果としてまったく別次元から問題解消するのが...
秋★枝さんの「煩悩寺」を目当てに買ってき(てしばらく積んでい)たコミックフラッパー2009/6号。これまでも同様に何号か買っていたものの、どうにも趣味と違うまんがが多くて弱っていたのだが、ここ何号かで始まった連載はわりとよさそう。
一つは柳原望さんの「高杉さん家のおべんとう」。今号では二話目で、前号は買っていないのだけど、仮想家族もののようだ。31才オーバードクターの男性とその姪である12...
2009年4月の読書メーター
読んだ本の数:19冊
読んだページ数:3082ページ
■笑う招き猫 (集英社文庫)[rakuten]
読了日:04月30日 著者:山本 幸久
http://book.akahoshitakuya.com/b/4087460061
■未来の息子 (双葉文庫 や 22-1) (双葉文庫 や 22-1)[rakuten]
読了日:04月30日 著者:椰月 美智子
仕事終わり、石川町で待ち合わせてtoriromeoで夕食。出来たころから気にはなりつつ、夕食を外食ということがなかなかないので行けないでいたお店の一つだった。
カウンターのみ、7〜8席くらい。鳥ほかの串ものと飲み物のみというシンプルなメニュー。限られているなかでも串ものメニューには様々なもの(チーズとかキャベツとか鴨とか)が用意されていた。飲み物はワインほか各種。グラスワイン一杯とジンジャ...
Capistranoにはリモートホストでコマンド実行させるためのメソッドがいくつかある。その代表がrunメソッドとsudoメソッド。runメソッドはリモートホストにログインしたユーザ(特に指定しなければ実行ユーザ)でコマンドを実行する。sudoメソッドはsudoコマンドを使って指定したユーザ権限を得てからコマンド実行する。
この二つのメソッドは使い方がほぼ同じ。違いといえばsudoメソッド...
sudoの環境変数の扱い方が最近になって変わっていることに気付いた。最近といっても一〜二年はたっているかもしれない。
sudoを介してコマンド実行するとき、あらかじめ決められた環境変数以外は消し去されてしまう。このためたとえば次のようなコマンド実行は意図通りには動かない。
$ GEM_HOME=/tmp/GEM sudo gem install rails
従来、このようなときにはenv...
4月24日に発売になるWEB+DB PRESS Vol.50[rakuten]で「Unix/Linux開発環境ミニマルスタイル」という記事を書かせてもらいました。
主な作業環境はMS-Windowsだけれども、本番環境はUNIX系OSである。本番環境での作業にはいつも通りの手順(や決められた手順)があるから困りはしない。ただイレギュラーな状態になると手も足も出ない(かもしれない)。コードや...
横浜公園からのびる日本大通りに大きな蜘蛛がやってくるというので見に行ってきた。
ラ・マシンなる巨大な蜘蛛が二匹。新港埠頭〜赤レンガ倉庫〜日本大通りを「散歩」した。これは横浜開港150周年記念イベントの一部で、本番イベントでは有料エリアで見ることができる。今回のイベントの目玉の一つ。無料で見られるというのもあるが、むしろ街中で動いているところを見られるまたとない機会だった。
あるマシンでetch→lennyとしたところ、いつまで待ってもNTPで時刻同期できない状態になってしまった。こんなときはadjtimexを使えば良かったんだっけと、あまりあてにならない記憶に従ってみた。
# dpkg-reconfigure adjtimex
これは/usr/sbin/adjtimexconfigを実行すると同じようなことで、adjtimexconfigはadjtimex...