2010-03-12

Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを作る

Content-Encoding: deflateなHTTPレスポンスを返させる簡単な方法はないかなと探してみたらRackがサポートしていた。どうやるかというと:

use Rack::Deflater

これだけ。ruファイルに書いておけばよい。発端がちょっとしたテストのためだったので、内容はなんでもよく、とにかくdeflateで返してくれれば十分というわけで、こんなのを書いて目的を達...

続きます »

2010-03-05

先々……週の読書(2010/02/08〜)

2010年2月8日 - 2010年2月28日の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:576ページ

藍坂素敵な症候群 (電撃文庫)藍坂素敵な症候群 (電撃文庫)[rakuten]
どこかでみたような? と思うところがちょこちょこあったり、予想していなかった残酷描写があっておどろいたり。ある意味それとは対照的にかたいストーリー運びでもあったが、コントラストがきいていて引っぱっていかれるように感じた。ラストはき...

続きます »

2010-03-04

明日はじめるCapistrano

Railsのdeployに使われることで知られるようになったCapistrano。でもその実態はRailsにとらわれているわけではありません。Capistranoは何かというと、こう言えます。SSHを使って多数のホストに同時並列に接続して、実行させたいコマンドを一斉に送信、実行結果を受け取って問題なければ次のコマンドを、というのを行うためのフレームワークです。

Capistranoを使い始...

続きます »

2010-03-01

Railsで本当にやった○○な話

そのいち。テストを書き加えるファイルを間違えたのに気付かず悩む。関係ないコントローラをテストしていたよ。

そのに。distinctを付け忘れる。やはり悩む。

2010-01-03

2009年のまとめ

自分以外の誰も読まないとは思うけど、というよりも読むまでもなさそうです。自分のための記録用。

まず、このサイトの状況から。サイト全体のページビューは81,570だった。そのうちの65,745が日記分で、これらは2008年とだいたい同じ。あいかわらず検索エンジンからのアクセスが多く、直接アクセスは全体の1/4ほど。検索エンジンはgoogleとyahooでほぼしめられていた。割り合いは昨年から...

続きます »

2010-01-01

新年

あけましておめでとうございます。

この年末はぎりぎりまで仕事。年始は早々に仕事。年明けの汽笛のことを忘れるようなあり様でした。

2009-12-27

先週の読書(2009/12/14〜)

2009年12月14日 - 2009年12月20日の読書メーター
読んだ本の数:1冊
読んだページ数:289ページ

おーい キソ会長! (トクマ・ノベルスEdge)おーい キソ会長! (TOKUMA NOVELS Edge)[rakuten]
うん、面白かった。ミステリとしてみると、ストンと落ちるところに落ちている感じが少し足りないように思えたのだけど(単に私が把握できていなかっただけかも)、お話の締め方としては好きでぐっときた。
読...

続きます »

2009-12-25

DON'T TRUST OVER 30

DON’T TRUST OVER 30 (KCデラックス)DON'T TRUST OVER 30[rakuten]はよく知らなかったけども買っておいた。というようなことを書いたのだけど、読んでみたら知っていた。よくある。

雑誌ファウスト掲載時にいくつかチェックしていたものの、当時雑誌を買うというのがあまりなくて、結局追いきれなくなってしまったものだった。もっとも短編集なので他の雑誌に掲載されたものも含まれていた。

変ゼミやサルガッ荘とはかなりト...

続きます »