さくらのVPS
停電対策がきっかけだが、それ以前からやはりマシンを落とすたびにいろいろ気を遣うのでどうにかしたいなと思っていた。
二週間のお試し期間でまったりやるかと思っていたのだけど、仕事とかいろいろ重なって思ったよりずっとぎりぎりだった。まあ、お試しすぎると確認できなくなるというわけではないが。
さくらのVPSにはDebianもあるが古いlennyでうーん。アップグレードもできるんだがどうせならクリーンにしたいなあ。と、思ったらちゃんとい先人がいた。
先人というよりはDebianイメージ提供以前の記事らしい。だが、現時点ではsqueezeのイメージが提供されていないので状況は同じ。やり方も同じで難なくインストールできた。
ちょっとだけひっかかったのはnetbootイメージにエディタがなかった(と思うが実はあまり確認していない)ことで、しょうがないのでsed をかけてmvした。それと、squeezeはgrub-pcに移行しているのでシリアルコンソールの設定方法が変わっていること。/etc /default/grubに書くのだということを今回知った。(アップグレードばかりしていると気付かずにやりすごしていることも多くなってくる。)
お試し期間だからーとtypo(Railsを使ったblogエンジン)の更新&Ruby 1.9.x化なんかにもチャレンジ。だが、try&errorを繰り返した後でtypoが1.9.xに対応していないことを知ったり。ちょっと手直しくらいではどうにもならなそうなので1.8で運用することにした。
これまでよりもメモリが少ないので、今になってREEにしてみるとか、Nginxにしてみるとか、そういうことをした。そして、データを移して、サイト構成を変えて、と。そんな感じ。