停電

昨日、停電があった。

横浜に来てからは初めてのこと。それよりも前から考えてもずいぶん長い間経験していなかったような気がする。

何が起きたのかわからない

うちのあたりは30分ほどで復旧したが、地域によっては三時間以上続いたらしい。電気が止まってすぐにブレーカーを見た。落ちているレバーはなく、これはマンション全体だろうかと考えた。ほどなくサイレンをならしたパトカーが走り出し、停電らしいと考え始めた。外に出るとエレベーターが止まっていた。

その間二〜三分ほど。長くても五分くらいのもの。復旧する様子がないため、情報を求めてtwitterにアクセスしてみたところ、横浜の一部分、それなりの範囲で停電が起きていることを伝え聞いた。mixiなどにアクセスするのは思いつかなかったが、後で見てみても特別には話題になっていないようだった。大きな話題になるほどにはエリアが広くなかったためだろう。

右往左往

ともあれ、このままではUPSの電力がもたなくなるのでマシンを落とすことにした。ディスプレイ一体型のiMacは特に問題なくシャットダウンできた。が、ディスプレイを別にしているマシンは、ディスプレイの電源をとっていなかったために操作できず。やはりあわてていたようで、iMacを落とすのは、他のマシンを落とした後でなければならなかったのに順番を間違えてしまった。かといって再起動するわけにもいかず。

急いで家人が使っているノートPCを開き、そのマシンからアクセスして…… と、今度は無線が落ちている。やはり電源をとっていなかった。HUBの電源をとっているのを考えてみるに、やはりiMacをまっ先に落としたのが間違いである。もっともイーサケーブルの用意はあったので、有線でつないでマシンを落としていった。さいわいUPSが切れることはなかった。

次にHDDレコーダの処理をした。こちらもUPSがあるのだが、ちょうど動いていないタイミングであったために問題はない。が、このままでは録画が始まってしまう、かもしれない。主電源の落とし方がわからなくて――瞬間的に考えこみそうになったが、なんのことはないコンセントを抜けばよいだけのことだった。今回はたまたま録画中ではなかったが、録画中に停電が起きる可能性を考えると、その動作状態からの電源の落とし方はどこかにメモしておいたほうがよさそうだ。

こう書いてみると痛い順番間違えをしたとはいえ淡々と処理したような感じだが、実際には部屋のあちこちをかなり無駄に行ったり来たりしていた。

復旧作業

停電から復旧後、ハード的にもデータ的にも問題は起きなかったことを確認できた。だが、面倒がないわけではなかった。

普段使いのマシンで、ログインでき、Xは起動するもののなぜかすぐにホワイトアウトする現象が起きた。一部のめったに使わないパスワードがこの中にあり、X上でなければ確認できない状態だった。そのパスワードが必要な可能性があって、これは困った。他のユーザでログインすれば現象が起きないことを確認でき、そこから必要なパスワードを取り出した。後で見たところcompizの動作がおかしくなってしまっていたのがホワイトアウトの原因だった。

さらに、サーバとして使っているマシンがいつまでたっても上がってこない。fsckがかかるからそれなりの時間はかかるだろうと思ってはいたものの、それを考えにいれても異常といえるくらい応答がない。困ったことにディスプレイをつないでおらず、そしてケーブルがない。使っていないCPU切り替え機が目に入ったのでつないだが、こわれているようで何もうつらない。廃棄予定のディスプレイのケーブルが部屋のすみにあるのを見付け、これを使ってようやく状態を確認できた。単にキーボードを認識できていないだけであったようで、PS2のゲタをはかせてUSBキーボードをつないだらやがて起動してきた。

長い間、落としていないマシンばかり。一方で、手元にあるマシンだからとアップグレードを適当にかけていたためこんなことになる。毎度わかってはいるものの、事を終えるとまた繰り返してしまうのだった。