冷たいなかの鎌倉
ときに身動きを躊躇するくらいに背中のコリを蓄積してしまった。忙しくて止めていたマッサージ通いを再開させる。昨日の今日で予約がとれたので、この時期にダウンジャケットが要るのだなと思いつつ電車に乗った。
マッサージの後、せっかくなのでその足のまま鎌倉へ。ずいぶん久しぶりのことで、いってみたいお店もいくつか。せっかく出掛けてきたのだからとよくばってしまったコースはランチ→鶴岡八幡宮→旭屋本店→蕉雨庵→Life→雪の下→茶来未。帰り道には戸塚のTOKYUにも寄った。
和食のランチをいただいた後、ぶらぶらと若宮大路を歩き、八幡宮へと向かう。倒壊以前には改めて見に行ったこともなかったけれど、芽が出てきたという話があってからちょっと気になっていた大銀杏をせっかくだからと。芽なのか葉なのか、よくわからないが、たしかに緑色におおわれている。
本堂に続く石段から覗き見るかっこうで、背伸び。していると、警備員がパパッと近付いてきた。あれ、撮影とかまずかった? などとよぎったが、危険だから足を入れるなとなっているところに踏み込んでいる男性が隣にいたのだった。初老といったかっこうのその男性は、警備員が離れていってすらいないのに二度、三度と足を入れ、そのたびに注意されていた。
そんな姿に少々せつなくなりながら金沢街道のほうに抜け、旭屋本店で豆大福などを買い、日本茶を扱うカフェである蕉雨庵へ。
蕉雨庵はよく雑誌に載っているお店。評判もよいようだ。が、残念ながら期待は外れ。お茶は好みによるのかなと思うが、お菓子は甘さひかえめというよりは薄味という感じ。さらに接客がせっかちで、飲みかけの一煎目に二煎目を注がれてしまったのにはがっかりした。ちなみに店内写真撮影には許可が必要で、ブログ等への掲載も無断でするのは禁止とのこと。ま、そういう方針もある。あと店内が寒かったなあ。
がっかり分を得て気落ちして帰るのもイヤだ。というのもありつつ、でも実はせっかく行くのならと秘かに予定に組み込んでいたLifeに立ち寄って、今度こそ、ゆったりまったり時間を過ごす。外はとても寒くて、冬のかっこうをしてきたとはいえぼちぼちと歩き続けて冷たくなるなか、お店に入った瞬間にめがねが曇って安心する。ストーブがたいてあり、こういう火が見える景色がちょっとうれしい。雑誌などめくりつつ、ぼやーとする。
さて、この後どうするかと少し迷う。ぼちぼち帰ってもいいが、日本茶テーマの中で考えていた二つのお店のうちのもう一方、茶来未に行くこうかどうしようか。その前に雪の下でお菓子を買って、と、小町通りに入った後、やっぱり寄って帰ることにした。
茶未来はビルの二階にある。一度前を通り過ぎてしまったりしてから入店。カウンターに席が五つ、ベンチのような席が二つ。あとは販売向けのスペース。席数は少ないけども、広くとってあってゆったりしている。六〜七種類くらい(もう少しあったかも)のなかから好みのお茶と、三種のお菓子の中からやはり好みのものを選ぶ。お店の方の手によりゆっくりといただく。二煎目、三煎目と味が変わっていくのがなんとなくわかって面白い。お茶菓子に選んだかのこも、豆の風味がよくきいていておいしかった。
日が暮れるとやがて人出がなくなるのはいつものこと。平日、この時期としては極寒ともなると17時をまわるころにはいつにもましてまばらな様子だった。歩きやすくてよいがその分、寒い。こんな日でもイワタのホットケーキは売り切れるんだなあ、なんてところを見るともなく見ながら駅へと向かった。