RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版

レビューに少し協力した関係でRailsによるアジャイルWebアプリケーション開発RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版[rakuten]を一足早く入手した。レビュー中には24〜27章に手をつけられなかった。せっかくいただいた本なのでまずはそのあたりから読んでいこうと思っている。

例によってぶ厚くて、しかも辞書のように(ちょっと大げさ)薄い紙の本。このボリュームを改めて通読しようとすると、まず、始めるぞという意識的に気持ちを高めて取り掛かることになる。というのは、いくらかでもRailsを触ってきたり、コードを読んだり、コードを書いたり、という経験があるからだ。

けれども、実際に通読してみると(まあ途中までなんだが)、思った以上に広い範囲のことが書かれているのがわかる。

中級者以上を対象としたRails本がたくさん出てきているなかでは、入門者も対象とするこの本は、もしかするとちょっと距離をとられてしまいがちなのかもしれない。でももし自分の知識にどこかに不安があったり、あるいは安定感に欠けるなどと思うことがあったりするなら、改めてこの本にあたってみてはどうだろうか。間口が広いわりには「奥が深い」ところのあるRailsなので、何かしら発見があるかもしれない。

もちろんRailsをこれから始めるという人にもおすすめできる。

上述の通りかなりのボリューム感だが、本を読み始めてほどなく、ほんのちょっと手を動かすだけで、実際に動くRailsアプリケーションを作ることができる。ボリューム感はむしろどこまででも付き合ってくれる安心感につながる。Railsの入門書もやはりたくさん出てきている。好みや相性もあるからどんな人にでもとは言えないが、たくさんある本の中から選びかねているならまずはこれ、とは言えそうだ。

なお、対応しているRailsのバージョンは次の通り。

  • 本書はRails 2.2に基づいています。具体的には、本書のコードはRails 2.2.2のRubyGemsパッケージにより動作確認を行っています。(5ページ、原書についての記述)
  • Rails 2.3の変更点については、注で補足しています。また、Rails 2.2.2およびRails 2.3.3以前のバージョンには脆弱性がありますので、本番環境で利用する場合は、2.2.3以降(2.3系の場合は2.3.4以降)のバージョンにアップグレードしてください。(iiiページ、訳注)