Y150とその周辺

Y150展に行ってきた。これで二回目なので、Y150そのものはするっと通り抜ける程度で周辺施設をまわった。

というわけで。まず伊勢佐木長者者駅近くのHIJITETUでランチ。ナシゴレンにジンジャエール。横浜公園に立ち寄ったものの猫には一匹しか出会えず。中華街をかすめて新生マリンタワーへと向かう。

中華街に近付くにつれシルバーウィークを実感。すごい人込み。適当にわき道に入ったりもしたけれども交差点でうじゃうじゃの中の一人になってしまう。車の列が見えると駐車場待ち。関西ナンバーもちらほら。横浜ナンバー以外がやっぱり多かったかな。

マリンタワーにつくと、まあ、途中から予想していた通り。なかなかの行列。並んではみるものの、一分と待たず離れていくという人々。その人々と同じくして列を離れて、案内カウンターへ。様子を尋ねてみると、展望フロアが詰まっているため、チケット販売を止めるいるとのこと。つまり行列はチケット販売再開待ちで、再開後から本当の列行が始まるという状況だった。快晴で眺めがとてもよさそうだったが、さすがにこれはダメだろうとあきめた。Y150チケットで150円引きだったのだけどな。

いきなりあてが外れてしまってどうしよう。せっかくこのあたりに来たのでLGS-CM/CARRY ME IIの試乗しに行こう、と、昨日も立ち寄ったGreen Styleへとてくてく。乗らせてもらって少し話を聞いて。評判通りわりとふつう。いいかも。さて、再びどうしよう。

順路を考えるなら赤レンガ→Y150展をまわってから→ランドマーク。だけどもちょっと日差しが強かったので、日陰を追いつつ、三菱みなとみらい技術館に向かうことにした。ゆっくりと歩いて20分だか30分だか。途中、はまチャリがはけてるねーとか、街灯の上にカモメがいるねーとか。そういえばべロタクシーは人を乗せているほうが多いくらいで人気のようだった。

三菱みなとみらい技術館はというと、子供が多かったけどカップルもそれなりに。300円のところがY150チケットで入場無料になる、というくらいのものであり、三菱のものでもあり。ロケットエンジンを見上げてへー、みたないところもあるが、模型や映像での展示が主であった。宇宙ゾーンにあった、ナナメっていて平行感覚がおかしくなる部屋に入ってみたところ、軽く船酔いしたようになり、しばしぐったりしてみたり。

良い面の寄せ集めみたいな展示ではあったけども、そこら辺を飲み込んでおいてからまわればそれなりに。でも子供連れだと事前強勉がいるかもな、などと思ってみたりもした。大人向け攻略本があるといいかも。

一休みして、ランドマークプラザに出来たくまざわ書店を見に行くことにしたが、その前に。同じくランドマークプラザの3Fにあるジェラート屋に寄ろう…… としたがここもすごい行列。そのまま素通りしてタワーにあるタリーズへ。こちらもなかなかの行列だったが席は空いていたのでしばらく休憩。では、くまざわ書店へと戻ってみるとジェラート屋の行列が普段の週末程度になっていた。Y150チケットでダブル→トリプルのアップグレードをかます。

くまざわ書店は5Fの有隣堂跡に入っている。ひとめぐりしただけなのでまた印象は変わるかもしれないけども、棚の具合いは有隣堂よりも面白いと思った。まあ、有隣堂の棚は率直に言って面白くはないので、そこと比べてもようがないということでもある。ただ、それにしても、入口すぐにあって外からも見られる棚に、ドラゴンブックが並ぶようなのは面白いんじゃないかと思う。最寄りの本屋というわけではないので機会は限られるけれど、探しものがあったらまた行ってみよう。

そんなこんなでいよいよY150。コスモワールドの前を行ってワールドポーターズをつっきって。でも、二回目なのでさらっと流して赤レンガ方面へと歩く。赤レンガ側出入口にすごい行列があって、何かと思ったらトリックアートを見るための行列だった。前回は閑散としたものだったが、さすがに連休中ともなるとなかなか。全体的にも予想よりも人出があったようだ。聞こえてくる評判通り、すでにさびれた状態だったら目もあてられないなあと、そんなことを思ったりもしたが、それなりに。それでも目論見とは違っているのだろうけど。

 日が暮れていい時間になってきたので赤レンガのガレット屋で食事。だが、生地は作りおきで、味もいまひとつ。軽めでもあったので鎌倉ハムでソーセージを買って食べた。2Fの家具屋で棚など少しみてから歩いて帰った。その途中でギーニョに寄ってコーヒーを飲む。これが本日のコーヒー。

そうして家に着いたころにはあたりがおおむね静かになっていた。