軽井沢

軽井沢に二泊三日で行ってきた。おおざっぱなメモ:

  • 一日目→三日目で天気が悪くなった。
  • 人少なっ。梅雨だしねえ。
  • 店閉まるの早っ。だいたい19時までだなあ。
  • サイプレス軽井沢に泊まったが、ここはハズレ。従業員(特にレストラン)の質の低さと部屋の水まわり、エアコンなどの老朽化の度合がえらいことになっている(シャワーヘッドの付け根から大量のお温が抜けてしまうし、エアコンはガッコンガッコンいってるし)。安かろう悪かろう。
  • 茜屋店内のずらっとならんでかかっているたくさんのカップが印象的。目の前でいれてくれる手際はさすがに良い。
  • 川の水がだいぶ少なく、二手橋あたりの景観はいまいち。
  • あ、猫だ。でもおかしな歩き方だな。あ、猿だった。
  • コーヒープレスで出すだけのことはある、丸山珈琲。でも、味見または購入のために行くところかな。店で飲むうまいコーヒーを求めるなら他の店へ。ここでは買って帰って自分でいれるのが良さそう。居心地は良いのだけどね。
  • 然林庵は本当に静かなところにあるなあ。歩くのにもちょうどよい。店には入らなかったけど。
  • 旦念亭は注意書きが多くて落ち着かなかった。いちいちわからないでもないのだけど、こう多いと何やら監視されている感が。そそくさと店を出た。
  • オフシーズンはバスの便が悪い。車なし、悪天候だと動きにくいなあ。
  • ビストロ・ケイは、店の造りは面白いが味はイマイチ。
  • 他の店はどれも良かった。なかでも、ふらっと入ったごはんやは思いがけないヒット。これ近くに欲しいなあ。
  • 帰りの品川→横浜の電車が一番きつかった。東京駅からならJRのほうが待てば座れる分楽そうだ。

行程はこんな感じ:

一日目
うち→東京駅→軽井沢駅→サイプレス軽井沢(ホテル)→primo piatto(のカジュアルな姉妹店? 通過)→カフェ・ラフィーネ(通過)→ビストロ・ポモドーロ→旧軽井沢→ちゃたまや→茜屋→二手橋→猿とニアミス→軽井沢駅→ごはんや→ホテル
二日目
ホテル→丸山珈琲店→然林庵(通過)→雲場池→旧軽井沢→ビストロ・パッション→バス→軽井沢駅→茜屋発見→ショッピングモール→アトリエ・ド・フロマージュ→ホテル
三日目
ホテル→軽井沢駅→腸詰屋→旦念亭→軽井沢駅→中軽井沢駅→キッチンとれびあん(すでに営業終了)→無彩庵→塩沢湖→タリアセンコーヒーショップ→軽井沢総合運動公園→南保育園前→循環バス→(軽井沢総合運動公園、中軽井沢駅を経由)→軽井沢駅→ビストロ・ケイ→東京駅→うち

初日、店が閉まるのが思いのほか早く、食べるところに困った結果ふらっと入った「ごはんや」が当たりだった。