レールタイプのVESAアーム

PowerBookを使うようになって、都合、三つのキーボードを順番に使わなくてはならなくなった。そうするとどうしても机の広さが足りなくなってきた。と、いうよりも使っていないキーボードのスペースがひどく無駄で、それをなんとかしたいなと思うようになった。

最初はキーボード収納を考えていて、コクヨのリスペースというシリーズのC(こんなの)やF(こんなの)が良さそうかなと当たりをつけていた。しかし、Cはモニタにぶつかったりしたときの安定性はどうかなという心配が出てきたのと、今使っているNANAOの液晶モニタのスタンドのサイズのほうが少しだけ大きいのでやめた。Fはそのあたり大丈夫そうだし、拡張もきくし、なんならVESA対応の取り付け具もあるということで、かなり買う気になっていたのだがスタンド部分の奥行きがけっこうあって今使っていて机だと半分くらいまで出てきてしまう。そうなるとイマイチだなあと思い、これもやめた。

次に考えたのはVESAアームで、これなら好きな場所に動かせるし机のスペースもとれるし良さそうだと思ったのだけど、そこそこのものを二つ(液晶モニタが二つあるので)買うとなるとけっこうな金額になる。冷静になって使い方を考えてみると、モニタの向きを動かすといって左右に振るのがせいぜいだろうというのもある。

で結局、両者の中間的な少し変った形の、レールに取り付けるVESAアームを買うことにした。アームであるLA-37PAを二つとレール付きのスタンドであるPA-01を一つで28,000円ほど。今使っている17インチと21インチの両方をこれ一つでまかなえることを考えればほどほどの値段と言える。モニタ本体の下にはスペースができるからキーボードを押しやっておくこともできる。リスペースFだと余計な棚なんかが付いているので圧迫感がありそうだとも思っていたのだけど、これならシンプルでスッキリしそうだと良いことずくめ。……もちろんそう思った時点では単なる想像でしかなかったわけだけど。

注文してから10日ばかり、品物が届いた。さっそく取り付けてみた様子は写真の通り。かなりでっかいKINESISのキーボードでもスッキリ。

想像してたよりもモニタが前に(ミニキーボードがちょうど隠れるくらい)出っぱってしまったが、どっちみち他のことに使えはしない空間なので問題なさそう。各所をネジで止めるのでレールとはモニタを左右にすべらせたりはできないが*1が、前述の通りそうそう動かすものでもないのでこれも問題なし。レールの上下位置もネジ止めで調節できるのだが、それによって、特にDELLの21インチのモニタを標準のスタンドで一番下げた状態よりもさらに下げることができたのは思わぬ利点だった。

まだ取り付けたばかりなので使い勝手がどうかというのはこれからだけど、まあ変にガタ付くとかいうことでもない限り問題なさそうだ。ちなみにより詳しい情報はウィンテクノのページを見ると良いと思う。

*1 むろんネジをゆるめて固定位置を調節することはできるし左右に首をふらせるのもできる。